今年も無事(?)に創業記念日を迎えることができました。
しかし今日が創業記念日であることを覚えていたのは新人のSくんだけだったとゆー(笑)。
恒例の真昼のピザパーティを開催しましたが、ただひとり覚えていたSくんは営業に出てしまい食べられませんでした。残念。
お客様ならびにお取引先様各位
旧年中は大変お世話になりました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
実は創業以来初めて年賀状を出すことができませんでした。用意すらしていないので、お返事も出せません。
理由はいろいろあるのですが、まぁ言い訳にしかなりませんね。
弊社に年賀状を出していただいたみなさん、申し訳ありません。
しかし考え方としては、年賀状のために割く時間や労力を本業に費やすべきというのもあるかと思います。
それすらも言い訳っぽいですが、もう年賀状はやめようかなという気持ちもあります。
日本郵便さんには申し訳ないですが、みんなで一斉にやめるってどうですか?(笑)
まー冗談です。すみません。
新年は7日から営業致します。
もう2週間前になりますが、楽器フェアの中日20日に髙中さんのローディさんから突然の連絡。
ヤマハのSGの音が突然出なくなったので、翌週末の大阪ライブまでに直せないか?と。
髙中さんには、以前何本かのギターの修理をさせてもらったり、サーフボードギターを作らせてもらったりしてるので、思い出してもらったんでしょうかね。
YAMAHAなので、本来ならTune-Upでしか受けない案件なわけですが、髙中さんの頼みでは断るわけにはいきませんねぇ(笑)。
その日のうちにローディさんがギターを持って来てくれましたが、何しろ楽器フェアの最中だったので、週明けに見てみました。
原因はジャックにつながってるはずの、電池のマイナス側の線が断線。プリアンプ入りなんですね。
とりあえず時間もないので、その部分だけ直してお返ししました。
大阪では無事活躍できたのでしょうか?
先日発売されました拙著「エレクトリック・ベース・メカニズム」ですが、できあがった本をチェックしたところ、なんとこんなにたくさんの間違いが…(汗)
本当にギリギリの制作期間で作ったので、充分に校正ができなかったことが主因ではありますが、読者のみなさまにはご迷惑をお掛けします。謹んでお詫び申し上げます。
すでにリットーミュージックのサイトに正誤表的なページがアップされていますので、買って頂いた方はぜひご確認ください。
https://www.rittor-music.co.jp/information/detail/15517/
あぁ、悩ましい…。
弊社で使っていたエアコンプレッサー君です。
父が仕事をやめたときに引き継いだものです。古いモデルなので、エアが満タンになってもモーターは止まらず、クラッチが切れるだけなので、毎回電源を切らなければならなくて不便でした。
それがついに動かなくなってしまいました。
埃まみれでしたが、拭き取ってみると銘板に製造年月が書いてありました。
1978年4月製。
おぉ、ちょうど40年!
モーターは動かなくなってしまいましたが、タンクはまだ使えそうです(笑)。日本製の機械はいいですねぇ。
とは言え、いろいろ不安もあるので、新しいコンプレッサーを買いました。
日立製です。エア圧が下がると自動的に補充してくれるので、大変便利です。まぁこれが今は普通なわけですけど(笑)。
そして音も静か。