お正月以来の更新です。
BUMP OF CHICKEN 藤原くんがご結婚されたそーです❤
おめでとうございます\(^O^)/
お正月以来の更新です。
BUMP OF CHICKEN 藤原くんがご結婚されたそーです❤
おめでとうございます\(^O^)/
もう2週間前になりますが、楽器フェアの中日20日に髙中さんのローディさんから突然の連絡。
ヤマハのSGの音が突然出なくなったので、翌週末の大阪ライブまでに直せないか?と。
髙中さんには、以前何本かのギターの修理をさせてもらったり、サーフボードギターを作らせてもらったりしてるので、思い出してもらったんでしょうかね。
YAMAHAなので、本来ならTune-Upでしか受けない案件なわけですが、髙中さんの頼みでは断るわけにはいきませんねぇ(笑)。
その日のうちにローディさんがギターを持って来てくれましたが、何しろ楽器フェアの最中だったので、週明けに見てみました。
原因はジャックにつながってるはずの、電池のマイナス側の線が断線。プリアンプ入りなんですね。
とりあえず時間もないので、その部分だけ直してお返ししました。
大阪では無事活躍できたのでしょうか?
Sonicboomer Standardです。1995年にハムバッカーを標準搭載するギターとして開発しました。
したがって基本的にはT.O.M.をリファインしたゴトー製のブリッジを使用しています。
しかしボディ・ネックの構造の自由度が高いので、シンクロナイズド・トレモロを載せることも可能なのです。
実際にはトレモロ付きのSonicboomerは今までに1本しか製作していません。
その1本が里帰りしてきました。1996年製です。
最初はとあるプロ・ギタリストの方に買って頂いたのですが、その方は手放されたようで、今は別のプロ・ギタリストの方が所有されています。
Re-Tune作業を終えて、新たに5年間の保証が復活しました。
可愛がってあげてくださいねー。
Tune-Upでお預かりしているGibson Les Paul Standardです。
ナットは消耗品なので、あまり強力に接着しないのがセオリーなんですが、まれにやたらガッチリ接着されてるナットがあります。
滅多にないことですがナットがどうにもはずれないという場合は、木部を傷めないために、最後の手段としてノコギリでナットに切り込み入れて、両側から押して接着を剥がすという方法を採ります。
もちろんナットの再利用はできませんが、今回はナット交換前提なので問題ありません。
何とかはずすことができました。Gibsonのギターではうまくはずれた場合でも、溝の底面のマホガニーが少しナットに付いてきてしまうことが多いですね。
ナットはバラバラになってしまいました。